2017.03.16 Thu
神戸その3
翌朝も、運営委のみなさんは午前中いっぱい会議。
私は自由時間で、さくさく歩き回ります。朝が早かったので港の方へ向かい、人通りのほぼない中うろうろ朝散歩。
実は初日も、ハーバーランド、モザイク方面へと歩いていたので、ちょっと方向を変えてこちらへ。

画像曲がっていてスミマセン
海の方へ渡っていくと、阪神大震災のことが書かれた公園にもなっていて、恐らく外国人観光客かな?の団体さんが熱心に文章を読んだり写真を撮ったりしていました。
その後、旧居留地周辺をひたすらうろうろ。
神戸映サの例会会場となっている朝日会館に到着!!
ステキな建物!

ここの4階のホールが例会会場だそうです。
地下がシネ・リーブル神戸。
『この世界の片隅に』こちらでも上映されていました。

すずさんに、ここでも会えました。


この階段を下りて、映画館に行くんですね~。
なんとなくシネツインを思い出しますね~。

そしてまた、元町商店街の方へ。元町映画館のラインナップをもう一度みたくて。

商店街の中になじんでいる映画館。66席しかないそうですが、前日通りかかった時は映画館の外にまで人が並んでいて。
すごいなあ~~と思いました。
映画のチラシのラックも、外にこういう風においていて。

映画に興味ある人ない人みんなの目に留まるようにされている。
商店街って、古くからいる人がすごく強かったり、微妙な人間関係があったりしてなかなか難しいことも多いとよく聞きますが、元町映画館さんは7年目に突入だとか。あれこれ工夫して集客して頑張っておられるのだなあと思いました。
午後から再び中まで見せて頂くことができたのですが、古い映画の上映をデジタル上映、フィルム上映両方して、どちらが集客しているか野球風にスコアをつけていたり。

ここ数年、私自身が感じている「地域に出ていかなければならないだろうし、❛映画観に来てください・協力してください❜だけではなく、映サとして出来ることをしないといけないのでは」という思いと重なる部分が多いな~と思いました。もちろん、良い映画をやって集客すれば、それがその地域にとっての1番のお役立ちなのだろうけど。一方通行ではなく「関係づくり」が大切ですよね。
「その4」へ続く
***もん***
私は自由時間で、さくさく歩き回ります。朝が早かったので港の方へ向かい、人通りのほぼない中うろうろ朝散歩。
実は初日も、ハーバーランド、モザイク方面へと歩いていたので、ちょっと方向を変えてこちらへ。

画像曲がっていてスミマセン
海の方へ渡っていくと、阪神大震災のことが書かれた公園にもなっていて、恐らく外国人観光客かな?の団体さんが熱心に文章を読んだり写真を撮ったりしていました。
その後、旧居留地周辺をひたすらうろうろ。
神戸映サの例会会場となっている朝日会館に到着!!
ステキな建物!

ここの4階のホールが例会会場だそうです。
地下がシネ・リーブル神戸。
『この世界の片隅に』こちらでも上映されていました。

すずさんに、ここでも会えました。


この階段を下りて、映画館に行くんですね~。
なんとなくシネツインを思い出しますね~。

そしてまた、元町商店街の方へ。元町映画館のラインナップをもう一度みたくて。

商店街の中になじんでいる映画館。66席しかないそうですが、前日通りかかった時は映画館の外にまで人が並んでいて。
すごいなあ~~と思いました。
映画のチラシのラックも、外にこういう風においていて。

映画に興味ある人ない人みんなの目に留まるようにされている。
商店街って、古くからいる人がすごく強かったり、微妙な人間関係があったりしてなかなか難しいことも多いとよく聞きますが、元町映画館さんは7年目に突入だとか。あれこれ工夫して集客して頑張っておられるのだなあと思いました。
午後から再び中まで見せて頂くことができたのですが、古い映画の上映をデジタル上映、フィルム上映両方して、どちらが集客しているか野球風にスコアをつけていたり。

ここ数年、私自身が感じている「地域に出ていかなければならないだろうし、❛映画観に来てください・協力してください❜だけではなく、映サとして出来ることをしないといけないのでは」という思いと重なる部分が多いな~と思いました。もちろん、良い映画をやって集客すれば、それがその地域にとっての1番のお役立ちなのだろうけど。一方通行ではなく「関係づくり」が大切ですよね。
「その4」へ続く
***もん***